このブログの更新通知をLINEで受け取れます。

読者登録していただけると嬉しいです!
我が家のダイニングです。

我が家のダイニングです。(二度言いました。)

このティッシュがですね。
ある日を境にすごーーーーく邪魔に思えてきて。
(え??今更~?? ずっとそう思ってたよ...って方もおられるかと...)
なんだかスッキリしないな~と。
しかしながら、我が家の食べこぼし王、しかも総勢2名様がおられる間は、ダイニングにティッシュは必須でして...
テッシュケースはsarasa design storeさんで購入したもので、セラミック製のティッシュケースです。
とーーーっても使い勝手はよくて、ずっと愛用していました。
セラミック製でカバーに重みがあるので、子供がどんなに乱暴に引っ張ってもビクともしません。
私が購入したのはブラックですが、今は廃盤になっています。
現在は、ホワイトのみです↓

前置きが長くなりましたが。
今回は、ティッシュをなかったことにできたので、少しご紹介させてください^^
なんとかしよう!!!と思った良いきっかけはこれ。

アイラブ・プラダンがなくなったので、またホームセンターで買ってきました。
1畳ほどのバカでかさ。
記憶が曖昧で申し訳ないのですが...この大きさで800円台だったと思います。
楽天ではちょうど良いサイズが買えるようです^^

ということで! これを使ってテーブルの裏にティッシュを忍ばそうという作戦。
突っ張り棒で固定する方法も有名ですが、うちのテーブルにはちょうど良い出っ張りがあったのです。

この真ん中にある厚さ2.5cmの板。
ここにプラダンを固定しようと、小細工を...

①ティッシュの大きさ+取り付ける板の厚さ(2.5cm)に合わせてプラダンをカット。
②切れ目を1面だけ入れて、コの字型に。
③ティッシュの取り出し口を開ける。
④テーブル裏板の横幅にぴったり合うように、取り付け部分はプラダンを2重に。
これを、大胆にも...
釘で固定♡(男旅中の主人には無断で決行。)

ここに、ティッシュをセッティング。

できた♡
下からのぞき込むと、こういう感じでバレバレですが。

※左側に下がっているのは、無印の塵取りとほうきセットです。

普段の大人目線では、全く分かりません↓

スッキリーーーーー♡
だけれども、食べこぼされてもティッシュはみんなの手の届く場所に^^
モヤモヤしていたことが、やーーーっと解決しました(*´▽`*)
プラダンは変幻自在に加工できるので、各ご家庭のテーブル裏事情(笑)に合った方法で加工可能です!
ティッシュの交換も、ただ差し込むだけ♪
ワンアクションでノンストレスです!
やっぱりプラダン、最高----♡
★追記です★
家族より「引き出し口にティッシュがひっかかって破れる」とブーイングがあり。
少し改善しました。

切り込みを入れて...

横幅を広めにカットしました。

このくらい広いと、スーーーッとティッシュが取れます^^
今更ですが...(17.2.8/記)笑
ほったらかしにしすぎていた「プチイラッ」をやっと改善しました~(;'∀')

我が家のプラダン活用法♪

オススメ収納法・収納グッズ

スッキリさせた場所・もの

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
今日もお越しいただきありがとうございました。
みなさまの応援クリックが更新の励みになります♪
お手数ですが↓ポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♡