このブログの更新通知をLINEで受け取れます。

読者登録していただけると嬉しいです!
新居へ引っ越ししてから、ずっと悩んでいたことがあります。
それはシステムキッチンの引き出し収納の事。
メーカーさんの規格品のトレイがどうしても私に合わなくて...
どうにかしたいと店頭やインターネットでサイズの合う商品を探していました。
そして、ついに見つけたのがこれ!

なんと100均商品!
Can★Doで購入しました。
※私が購入したのは幅12cmのものですが、幅10cmのスリム型もありました!
全てスリム型で統一したかったのですが、しゃもじが入らない。泣
実家近くの店舗に妹親子と行き、寸法を書いたノートを見ながら妹と2人であーでもないこーでもないと計算。
その日はこの後友人宅に行く予定にしていたので、時間がなくて焦ってしまい。
52cm-36cmがすぐに計算できなくて(アホ!)息子に計算してもらう始末(。ノω\。)
ちょうどこの商品の前にドーン!としゃがみ込み、吟味していたまさにその時。
高校時代のお友達にばったり会いました♡
何て偶然♪
ものすごーーく真剣だったので、ちょっと恥ずかしかったです。笑
tomoちゃーん、騒がしいうちの子たちがご迷惑おかけしました。笑
会えて嬉しかった~(●´∀`●)
さて。
まずは長年の悩みの種だった以前の引き出しを...
【Before】

なぜか斜めに仕切られたブース。
きっと綿密な計算のもと、作られたはずなのですが...これを上手く利用することが出来ずにいました。
お弁当セットの色鮮やかさも気になります。

ほぼ全部がナナメ~
斜めな事がどうしても受け入れられず。笑
自分、まっすぐな人間ですので。 ←ウソつけ!
そして、購入した仕切りトレイをセッティング!
【After】


レンチン半熟たまご器もここへ移動しました。
フルタイム学童期間とたま~のお弁当の日しか登場しないお弁当アイテムも奥の方へ。
使用頻度が低いことも奥に追いやった理由の一つですが、特にこの色。
色鮮やかなものを隠したかったので、めいいっぱい引き出さないと見えない位置に。
良く使うモノたちは手前に。
そしてカラーもほぼ統一してるので目にも優しい。
普段は奥まで引き出さないので、お弁当セットも隠れたまま。
色の氾濫も抑えられスッキリです♡
Before写真と同じ数のアイテムを収納しているのに、こっちの方がスッキリ見えます。
必需品の油性ペンは右端のトレイ外に移動。

横幅もピッタリではなく少しスペースが出来てしまったので、そこにポンと入りました♪
食品用アイテムと同じ場所に置くことにちょっぴり抵抗があったので、これも解決です♡
■シンプルな仕切りアイテム■



↑
KEYUKAの伸縮式のカトラリートレー。
シンプルかつ機能的!
文具整理に使用したい...
どうにかしたいと思いつつ、ずっと後回しにしていた場所でしたが。
全て100均、キッチントレイ5個+小物トレイ2個=合計756円ナリ♪
なんと1,000円以下でスッキリさせることが出来ましたヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙
今日もお越しいただきありがとうございました。
みなさまの応援クリックが更新の励みになります♪
↓お手数ですがポチッとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます♡