このブログの更新通知をLINEで受け取れます。

読者登録していただけると嬉しいです!
廊下のリビングへと続くエリアに小さな扉が。

玄関から入ってくると、ちょうど突き当りの場所。

扉の開閉はプッシュ式です。
腰下の高さ&中は三角形。
それもそのはず。
ストックスペースの上は、リビングの飾り棚&ルーター置き場の三角地帯です。

使いにくい家の中央、しかも狭小な三角形のエリア。
それを上下二つに分けて、別々の部屋で使用しているようなかたちです。

超フリーハンドですみません。分かりますでしょうか??
当初リビングのみで使用するように計画していましたが、色々と
悩んだ結果、廊下向きに開口部を設けてもらうよう変更しました。
こちらにトイレットペーパーやティッシュペーパー、DIY工具を収納しています。
OPEN。

これはなんだ??という工具もちらほら。
頂いたものということもあり処分できずにいますが、そろそろ仕分けが必要です。
廊下の突き当たりなので、収納を設けず壁のみの方が見た目的にはベスト。
しかし、トイレ周辺に収納を設けるスペースがここしかなく...
見た目はあまり好みではないのですが、住みやすさで考えると正解でした。

やっぱりこれいいでしょ? (記事はこちら→★)
シンプルな包装なので、開けた瞬間ホッとするんです。

ただ、やはり変形エリアなので、思うようには量が入らず...
そろそろDIY工具の断捨離が必須ですね...
さて。
先日購入したIKEAの小物たち。(記事はこちら★)
撮影用に並べてみたらけっこうカワイイのでそのままに...とお伝えしていましたが。
ふと気づくとこんなことに!!

「ここは、好きなものを並べてもいいんだ♪」と理解したのでしょう。
子供たちが色々なお気に入りアイテムをズラリと並べていました。
数日このままで楽しみましたが、本日すべて撤去完了!笑
自分の好きなモノは見ていて心地いいのに、そうでないモノって
どうしてこんなにもザワザワして見えるのでしょうか?
子供たちにとってみれば、私の並べたアイテムは邪魔なモノなんですよね。
どうしても一方的な主観に従って、インテリアを構成してしまいがちですが、
「家族みんなが楽しく寛げる空間をつくる」ことって大事だな~と
改めて感じさせられました。
「スッキリを保ちつつ、みんながストレスなく暮らせること」
目指すところはここなんですが、私にとっては最も難しい課題です。笑
とりあえず、トイレットペーパーの芯はすぐにでも処分して頂きたい...
今日もお越しいただき、ありがとうございました。
みなさまの応援クリックが、更新の励みになります♪
↓お手数ですが、ポチッとお願いしますヾ(*≧∀≦)ノ゙

にほんブログ村
みなさまの温かい応援でモチベーション上昇中です(●´U`●)